こんにちは。4歳男児のママ、青です。
この記事に来てくれた方!へんしんバイクを買うか悩んでますか?
これ・・・買う価値ありですよ!

「30分で自転車が乗れるようになる」という夢のようなバイク。
本当に乗れるようになるの!?と疑いますよね。
息子は・・・乗れました!
【へんしんバイクのポイント 】
- ストライダーから自転車へ買い換えをしなくて良い
- すぐに自転車に乗れるようになる
息子の写真も載せていますので、是非参考にしてみてくださいね!
初めての自転車は「へんしんバイク」がおすすめ!

へんしんバイクってなに?
へんしんバイクはまずSTEP1ではペダルのないバランスバイクとして使います。
最近よくみるストライダーのようなものですね。
バランスが上手く取れるようになるとSTEP2へ進みます。
STEP2で付属のペダルをつけると、なんと軽量スポーツバイクに変身するのです。
▽左がSTEP1のストライダーver/右がSTEP2の自転車ver

ストライダーとへんしんバイクどっちを買うべき?

最近よく見かけるストライダー。どっちを買うべきか悩みますよね。
違いを比べてみましょう!
ブレーキが付いている
ストライダーにはブレーキが付いていないので、足をつけて止まります。
へんしんバイクは前後のブレーキが付いているので、早くからブレーキを使う癖がつきます。
重さが違う
軽量ストライダーは3kg。へんしんバイク(ペダルなし)は6kgです。
「え?じゃあ軽いストライダーのほうがよくない!?」と思いますか?
もちろん小さい子供は軽い方が乗りやすいと思います。
でも、逆にストライダーは軽すぎて子供用の自転車に乗り換えた時に急に重くなり、移行に時間がかかる場合があるのです。
買い替え不要!乗り換えが楽!
ストライダーの場合、自転車を新しく買い替えなければなりません。
またお金がかかります!
へんしんバイクは同じバイクにペダルがつくだけなので、買い替えが不要。
しかも乗り慣れたフレームなので、すぐに自転車に乗ることができます。
実際に2年弱使った感想
息子はこのへんしんバイクが大好きで、この2年間がっつり使いました。
購入した理由
私はへんしんバイクのことをCMで知りました。
謳い文句が「え!?わずか30分で自転車デビュー!」でしたから。
えー、本当に!?そんな簡単には乗れないでしょ・・・
めちゃくちゃ疑いました。
だって私は父に荷台を支えてもらい、何度も転びながら練習したんですよ。小学校1年生の頃に。
でもその大変だった思い出があるからこそ、へんしんバイクを選びました。
だってあれ子供も大変ですけど、親もかなり大変ですからね。
荷台を持って「漕いで漕いでー」とかやるの無理。ママ腰痛いし・・・
そんなに簡単に乗れるなら試してみたい!と息子の3歳の誕生日にプレゼントしました。
へんしんバイクSの方がよかった?
3歳になったばかりの息子。
その時身長が92.5センチでした。ほぼ平均身長です。
早速公園で乗せてみると、なんと!足がぺったりつかない。

へんしんバイクには「へんしんバイクS」があります。
Sはさらに小さいサイズで対象年齢が2歳半からになっています。
これなら足の裏が全部付いて良かったのでしょうが、安い買い物ではないし、できれば長く乗って欲しい!
ということでSは候補から外したのです。
さて、足が全部つかないとなると息子は嫌がります。
足が全部つかない!怖い・・・
初日はビビって全然やりませんでした。
そして、乗らずに1ヶ月が経過・・・
あれ?買うの早すぎたかな!?と不安になりました。
STEP1クリア
ほとんど乗らないまま1ヶ月経過しましたが、なぜか急にやる気になった息子。
子供はやる気を出したら早いですよ!
若干爪先立ちですが、どんどん進みます。
▽へんしんバイク/息子:3歳1ヶ月、身長92.5センチ/サドルは一番下に下げた状態

すぐにコツを掴んだらしく、何秒か足を離せるようになりました。
ここまではストライダーと同じはず。
すごいでしょ!?
すごい!天才!天才がいるぞ!(褒めまくってその気にさせよう)
本当に30分で乗れた!
3日間、がっつり練習した息子。ついに、STEP2のペダルをつけます。
足元にペダルが付いているのが見えますか?↓

我が家は近所の自転車屋さんでつけてもらいました。
少しお金がかかりますが、女性が一人で取り付けるのは難しいと思います。
ペダルを付けるともうストライダーのようには使えません。
最初は私がハンドルを支えてサポートします。
ここからがへんしんバイクの凄いところ!
STEP1のバランスバイクで慣れていますからね。
ペダルを漕ぐということを覚えてしまえばあとは簡単。
なんと!本当に30分で乗れました。本当に!びっくりです。

3歳1ヶ月で自転車に乗れるなんて。
ちなみに、へんしんバイクに慣れた後普通の自転車(補助なし)に乗せてみましたが、こちらもすぐに乗ることができました。
へんしんバイク最高!
いつまで乗れるの?
もうすぐ5歳になる息子は今も毎日乗っています。サイズも問題なし!
あと1年乗って、小学校に入るタイミングで新しい自転車に買い換えようと思っています。
へんしんバイクは公道で乗っても良いの?
へんしんバイクは乗れます!
公道で乗るには、保安部品が必須ですが、バランスバイクモードではサドルを下げるために、反射板を外しています。スポーツバイクモードでは、前後ブレーキ、反射板など、自転車に必要な安全装備を揃えています。幼児用自転車は歩行者と同じ扱いを受けますので、必ず保護者の方といっしょに歩道を通行してください。お子様の年齢から、車の通る場所、人通りの多い場所、坂道や段差は避けて下さい。周囲の安全はもちろん、お子様から目を離さず、十分に安全確保をしてください。
ちなみに、ストライダーは乗れません!結構乗っている人も見かけますけどね。
一般公道走行禁止です。ストライダーはクランクが付いていないため、道路交通法上、軽車両(自転車等)ではなく遊具に該当します。自転車のように公道を走行することは一切できません。公道での走行は大変危険なので絶対におやめください。ストライダー14xのペダルバイクモード時は自転車として公道走行が可能となります。
【まとめ】
昔は、補助輪付き自転車 → 補助なし自転車の順番でしたよね。
今は、バランスバイクやストライダー → 補助なし自転車の流れが多いようです。
補助輪付きの自転車に慣れてしまうと、外す時に苦労しますからね。
実際に息子は補助輪というものを使わずに自転車に乗れるようになりました。
親もすごく楽でした。
とってもおすすめなので、初めての自転車を考えている方は是非候補に入れてみてください!
▽ ブログランキングに参加しています。
下の画像をクリックして応援お願いします!更新の励みになります♡