こんにちは。5歳男児のママ、青です。
赤ちゃんにはママのお腹の中での記憶があるそうです。それを「胎内記憶」と言います。
お腹の中の記憶って神秘的で素敵!
チャンスは1度だけ!胎内記憶の聞き方を紹介
胎内記憶は何歳まである?
胎内記憶は4歳には薄れてきてしまうそうです。
また成長するにつれ、絵本やテレビなどから情報をたくさん得てしまうと、自分のエピソードと混同してしまう可能性も増えてきます。
胎内記憶を聞くタイミング
もし聞きたいと思っている方は、言葉を文章で話しだす2歳から3歳までがタイミングになります。
早ければ早いほど覚えている可能性は高いですが、言葉が話せないと伝えることができないので、お子さんの成長の様子を見て判断しましょう。
上手に聞くポイント
事前情報を与えない
我が家では、息子に絶対に3歳までに胎内記憶を聞く!と決めていました。
そこで、それまで事前に情報を与えないようにしていました。
例えば「○○くんがママのお腹の中にいた時によく音楽を聞かせていたんだよ。聞こえていたかな?」と聞いてしまうと、その情報がインプットされてしまい、正確な情報が聞けなくなる可能性があります。
色々話したい気持ちをずっと我慢していました。
二人っきりで落ち着いた環境で聞く
何度も聞くとその度に内容が変わってくる可能性があるので、チャンスは最初の一度だけです!
お風呂上がり、息子の機嫌が良い時に聞きました。
主人には悪いけど、息子の気が散るのでママと二人っきりの時に。
息子の胎内記憶
息子は言葉の発達がとても早く、2歳前には「きのう、パパと、こうえんにいったよ」と文章を話していました。
いつ聞くか悩みましたが、意思疎通がちゃんととれるようになった2歳10ヶ月で聞いてみました。
ママのお腹の中のこと覚えてる?どうたった?
息子の胎内記憶です。
- 暗かったけど、外に出たら明るかったよ
- 手でドンドンってしたよ
- ツンツンもした
- トミカとかおもちゃはなかったんだ
- お腹の中は色々あって、それを食べてたよ
- お腹の中を泳いでいた
- 何も見えなかった
- 出る出る!!ドンドンってしたよ
受け答えの様子は、記念にこっそりビデオに納めておきました。
息子は胎動がとても激しくて、いつもドンドンしていました。
「あー、手でドンドンしてたんだね!」と分かって、とても幸せな気持ちになりました。
こんなに覚えているなんて、ママ感動!大成功!
生まれてくる瞬間の記憶もある
一番びっくりしたのが「暗かったけど、外に出たら明るかった」「出る出る!!ドンドンってしたよ」という記憶です。
出産時の記憶もあるなんて!一緒に頑張っていたんだね。
まとめ
いかがでしたか?
ちなみに、5歳になった今同じ質問をしてみたら、全く覚えていないそうです。
胎内記憶って不思議。
中には覚えていない子もいるようですが、3歳前後のお子さんがいる方は面白い話が聞けるかもしれませんよ。
是非試してみてくださいね!
