こんにちは。5歳男児のママ、青です。
お正月といえばおせち!
皆さんはおせちを作る派ですか?買う派ですか?それとも食べないですか?
我が家は「作る派」
食べたいものだけを入れられますし、買うより安いですから!
おせちは作る派?買う派?おせちを安く作ろう!

おせちが好きではない人もいる

私の実家では毎年、母と祖母がおせちを作ってくれていました。
でもね私、子供の頃おせちが好きではなかったのです。
子供が食べるものなくないですか!?
黒豆とか伊達巻とか酢蓮根とかなますとか・・・・全然惹かれなかった!
かまぼこと数の子ばっかり食べてました。
おせちに苦手意識があったので、実家を出てからは一切食べていませんでした。
(旦那の実家はおせちを食べる風習がなく、お正月はオードブルを注文します。)
でも息子が生まれ、「日本の伝統的な文化を教えることも大切だな!」と思い、前回のお正月に初めておせちを食べることにしたのです。
ここで問題になるのが、おせちを作るか?買うか?

3人家族なので、お手頃のものだと1万円くらい、良いものだと3〜5万円くらいですよね。
1万〜5万か・・・結構高いな。
正直「そんなに好きではないおせちに、1万円以上出すのは勿体無い」と感じました。
手作りおせちはいくらで作れるの?
悩んだ末、食べたいものだけを手作りすることにしました。
嫌いなものは入れなくても良いし、好きなものはたくさん入れちゃいます。
果たして、おせちはいくらで作れるのか!?
実家から使っていないお重をもらい、できたおせちがこちらです。

どうでしょうか?達成感半端ない!
栗きんとんと黒豆、さくらんぼの練りきりは買いました。
手間がかかるものは、既製品で買ってしまうのがオススメ。
結果、約5000円で作れました。(量は全部入りきらなくて、2倍くらいあります)
このレベルで5000円なので、伊勢海老やアワビ、ローストビーフなどを入れてフルスペックで作るなら、もっと高くなってしまいますね。
おせちを安く作る2つのポイント
▽少量パックを買う
黒豆や栗きんとんは既製品の少量パックを買ったほうが安いです。
作ると手間もかかりますしね。
▽日持ちするものは早めに買う
かまぼこはクリスマス後に買っておきましょう!
私的には、別にいつも買う100円〜200円くらいのもので良いのです。
しかし、年末になると近所のスーパーからはその価格のかまぼこはなくなります。
700円くらいのお正月用高級かまぼこだけになるのです!
早めの準備が必要ですね。
100円ローソンの100円おせちが激安!
※追記です。
2020年のおせちは5000円で作りましたが、なんと2021年は2500円で作ることができました。
100円ローソンの100円おせちを使って作りました。↓

これ、全て100円(税抜)ですよ!?

とにかく安く作りたい人は絶対チェックです!
まとめ

おせちを作るか、買うか、もういっそ食べないか!悩みますよね。
▽作るメリット/デメリット
- 家族の好きなものを、好きなだけを作れる
- 材料を選べば安く作れる
- 達成感がある
- 手間がかかる
▽買うメリット/デメリット
- とにかく楽
- 美味しい&見た目が華やか
- 高級食材が入っている
- 好きではないものが入っている
- 高い
何を優先するかを考えて決めてみてくださいね!